大平山 (南西尾根コース)  平成20年 7月5~6日

大平山 H19.8.11-12

メンバー 会員6名

7月5日 曇
 13:55亀田支所出発。14:25七飯町出発。集合場所で多少の行き違いがあり出発が遅れる。17:00泊川林道を進み河鹿トンネルを抜けた終点広場着。17:10テント設営。メンバーの1名が登山靴,シュラフの入ったバッグが無いとの事で,携帯電話の通じる場所まで確認に行く。17:30に戻るが連絡が取れずどこに忘れたか不明。早々テントの外で,持ち寄りのおかずを出し合って夕食開始。缶ビール,酎ハイを飲み,今月末の大雪山系山行の計画を話したりしながら盛り上がる。20:30テントに入る。20:45就寝。
夜半外に出ると星空で,明日の晴天が期待出来た。

7月6日 晴
4:00起床。夜に来ていた1名は出発して行く。4:25朝食。テントは乾燥の為張ったままにする。車2台で9名がやって来る。4:55出発。車止めから続く林道を進み湯の沢橋を渡り80m程進むと左斜めに登山道が有る。30m程登ると登山ボックスが有り,登山届けを記入する。大きなトドマツ植林帯を緩やかに登ると直ぐにブナ,ミズナラ等の天然林となり次第に小さな涸れ沢状の中の道となる。次第に傾斜は増してきてぐんぐん高度を上げる。夜露で濡れた蕗,シダ類,ネマガリ等が道に被っており膝下まで直ぐに濡れてくる。倒木,樹木の枝を越えたり,湿った泥と岩の階段状を登る。エゾアジサイ,オオレイジンソウが僅かに咲いている。毎度の事ながらこの登りは雰囲気が暗い。やがて右の尾根に取り付きジグザグに登る。

 5:50~6:10高度450m付近の尾根上にて小休止。オオシュロソウ,エゾノタツナミソウが咲いている。ここまでは花々は少ない。ここから後続の9名パーティーに先行してもらう。ブナ,ミズナラ,カエデ等の樹林帯尾根上を登る。ジンヨウイチヤクソウは花の終わりに近い。尾根西側をトラバース気味に登り,急なジグザグ道を登る。サイハイランは終わり花殻である。ギンリョウソウ,オオレイジンソウも咲いている。6:31尾根を越える地点670m付近を通過。東に尾根を越えて大木は無くなり,灌木と草の被った急な道の登りとなる。エゾニュウ,トリアシショウマ,イワオウギ,ムラサキモメンズル,イブキトラノオ,エゾクガイソウが所々に咲いている。アキカラマツは小さな蕾である。泥の滑り易い急斜面にはロープが2カ所張られている。天気は晴で草花は濡れて無い。高度を上げると岩も出て来て道筋ははっきりしてくる。ウツボグサ,ヒメエゾネギ,タカネナデシコ,オオバナノミナミグサ,オオシュロソウ,イワヨモギがしている道を登る。花々の多い岩間混じりの旧道は立ち入り禁止である。

 6:58コブ810m着。ここにも前述の花々が咲いている。9名パーティーは東京,横浜などから来ているとの事で,今日16:00には千歳空港へ行くとの事。サクランボをもらう。4名が先行し5名はここで待つとの事。我々は7:10出発。笹の道を少し下りコルからは草の被った道を直線的に登る。途中にはフィックスロープが1カ所ある。ここも花々が数々の咲いており,さらにカノコソウ,オオハナウド,コガネギク,トウゲブキ,ホソバツメクサ,チシマキンレイカ等が咲いている。
 7:38下のフックスロープ岩場通過。ここは落石を落とし易いので左側のロープと使わず左側を登る。7:43上のフィックス岩場通過。ここは問題無い。オオヒラウスユキソウが有るが花は蕾ない。ここからは岩尾根の腹をトラバースしながら登る。更に花々が増える。エゾノカワラマツバ,オダサムタンポポ,ミヤマアズマギク,チシマフウロウ,テガタチドリ,エゾノシシウド,イワギキョウが咲き,アサギリソウは蕾もない。
岩とガレ場を登る旧道は立ち入り禁止で,東へ進み小さな尾根を越えて新道を登る。左の1109mコブを見ながらエゾノハナシノブ,ミヤマセンキュウ,ミヤマキンポウゲの咲く道を登る。

 8:07稜線1080mに出る。ここからダケカンバ,ナナカマド,ハイマツ,ネマガリを搔き分けての道となる。足下には道が有るが木の枝をまたいだりして進む。途中開ける所もあるがまた潜って進む。8:15ネマガリ,木藪の掻き分けを抜ける。その先の1100m付近の笹原で8:16~26行動食を取り小休止。先行していた4名はここで引き返すとの事。ここからは稜線東側の新道刈分けを登る。花々は前述の通りである。8:40頂上手前の1180mコブを越えた地点1170mに出る。ここでようやく大平山の頂上が望まれ先行者の一人を確認出来る。ゴゼンタチバナが咲いている。ハイマツ刈分けは直ぐにネマガリの藪となり緩やかに下る。泥のぬかるみ2個を回り込みネマガリを搔き分ける。これを抜けると笹原と草地の中にシナノキンバイが咲く道を登る。
 8:50大平山頂上着。今朝の先行者が1名おり多少話す。昨年に続き今年も好天の中頂上に立てる。行動食を取り,水分補給をしながら休憩する。眺望は周りが樹木のため僅かに東側が望まれるが遠くは霞んでいる。写真を撮り下山の用意をして頂上から北のお花畑に向う。そこにはオオヒラウスユキソウが5~6輪咲いている。時期的に早いと判断していたので花を見てメンバー全員感動する。他にテガタチドリ,ミヤマアズマギク,トウゲブキ,ムカゴトラノオ,エゾカンゾウが咲いている。

 9:20下山開始。9:30ネマガリ藪を抜け稜線1170mの道に戻る。ここからは登りの新道を下る。花々を楽しみながら下る。9:40稜線1100付近より灌木,ネマガリブッシュに入る。9:46ブッシュを抜ける。尾根東側の新道を下る。小さな尾根を越えてカール状お花畑をトラバースしながら下る。岩尾根等アルペン的景観は道南にはここしか無い。岩尾根の花々を楽しみ下り,10:02上のフィックス,10:07下のフックスを慎重に下る。草の道を下り10:25コブ810m着。2名の登山者がいる。そのうちが次々と3名が登ってくる。エネルギー,水分を補給して休憩する。

 10:45下山開始。次第に疲労が増加しだらだらとなる。気合いで草の急斜面の下山を続ける。10:58尾根越え地点670m通過。ここからは樹林帯の中の下りで日陰で多少涼しくなる。ジグザグ,トラバース,直線的等で尾根を下り涸れ沢の中に入る。風の通らない蒸し暑い中を下る。11:25~40涸れ沢の中の平坦な広場390m付近で小休止。更に大汗を流しながら下る。12:10登山ボックスで下山を記入。12:15駐車地点に下山。テント撤収し12:35宮内温泉へ出発。12:45温泉着。13:35まで温泉入浴。露天風呂でのんびりと過ごす。ロビーで休憩しながら昼食を取る。14:10函館へ出発。七飯町で2名と分かれ17:00亀田支所解散。 

大平山の花々等

オオヒラウスユキソウ(大平薄雪草)

 昨年に続き好天に恵まれ頂上まで行けました。Sさんは昨年のリベンジを果たすことが出来ました。頂上では期待してなかったオオヒラウスユキソウの花が咲き,お花畑には昨年とは異なる花々が,咲いており楽しむことが出来ました。
 大平山の季節の花々を楽しむには6月,7月,8月と最低3回は登らなければならないことを実感しました。来年は6月に登ってみたいと思います。       (N記) 

 

inserted by FC2 system