横津岳遭難対策協議会冬山救助訓練 (北尾根)
 平成22年1月30日~31日

メンバー 会員7名他H山の会10名,B1名,I山岳会4名,A山岳会6名,H警察7名,総計37名

 1月30日 晴
13:45函館出発。14:15七飯役場で3名合流。14:40ネイパル森着。15:40ネイパル森前広場にて開会式。15:50より冬用テント設営訓練。その後簡易担架作成搬送訓練。遭難者を収容し搬送する事大変さを実感する。簡易担架はスノーボートとしても利用出来るが接合部に多少問題が有る。16:30より室内大研修室でロープ結束訓練。8の字,ブーリン,インクノット等の結束を参加者各々慣れるように練習する。17:15終了。17:30夕食。20:00より食堂にてミーティングを兼ねての懇親会。参加各山岳会のメンバーと近況,活動状況等を話して過ごし懇親を深める。21:30終了。その後I山岳会のメンバーと部屋で話して過ごす。23:00就寝。

1日目の訓練模様

 1月31日 快晴後曇
6:30起床。部屋の外には薄いオレンジ色に染まった駒ヶ岳が眺望出来,天気の良い事が予想される。部屋の整理をして過ごし7:30より朝食。昼食の支給を受け8:30七飯スノーパークスキー場へ出発。天気快晴横津岳は白く輝いている。8:55スキー場着。日帰り2名と合流。9:25までに全員集合。9:30ゴンドラ乗車。9:50ゴンドラ終点。

 10:00,3班に分かれ出発。スキー場から北尾根ダケカンバ樹林帯に入り,各班15m程の間隔を開けて遭難者捜索訓練で登る。青空の中に純白の雪の綿帽子を着用したダケカンバの樹林帯は,美しく輝いている。新雪30cm程をスキーでラッセルしながら登るが,雪は乾燥し軽くラッセルの苦労は少ない。しかしラッセル訓練として交替しながら登る。980~1010m付近は傾斜が急で,ジグザグを切って登る。緩やかな斜面となり多少樹木の混んだ樹林帯を進む。東側の沢状に近づきながらラッセルを続ける。広い尾根は天気がガス,吹雪等の時には細心の注意が必要な場所である。

 1030m付近からは樹木は低く,まばらとなってきて横津岳頂上アンテナ,手前のアンテナが眼前近くに眺望出来る。11:00,1050m付近まで登り訓練実施場所と決定する。多少風が有り東側の斜面で後続を待つ。11:30までに全員集合。昼食を取り腹ごしらえをして休憩する。天気快晴微風の絶好の冬山日和である。
 11:45より簡易担架作成しロープフックス後遭難者の収容,搬出吊り上げ,吊り下げ訓練を実施する。道警救助隊の若手が樹木を利用しロープ,滑車,ストッパー等をセットし数回携帯担架スノーボートを上げ下ろしを体験する。その後ビーコンによる雪崩れ埋没者の位置確定掘り出しを行う。10個程のビーコンを近くで使用すると,色々な方向に矢印が出てなかなか埋没箇所を発見出来ず,1個で探すと直ぐに発見出来た。

 12:30訓練終了。12:45簡易スノーボートに荷物を載せ搬送訓練をしながら下山開始。150m程引いた所で接合部が外れここで搬送は断念する。ここからはそれぞれのスキーの技量で慎重に下る。スノーシュー,シール着用のメンバーもいる。登りのトレースを辿り慎重に下る。13:30~14:00全員リフト降り場に下山。ここからのスキー場ゲレンデもそれぞれメンバーの技量で快適に滑降する。14:40ゴンドラ乗り場前で閉会式後解散。遅れたメンバーも14:57合流する。15:10函館へ出発。16:15函館着。

 快晴の良い天気に恵まれ,良い雰囲気の中の横津岳北尾根を登り,遭難救助の数々の技術方法を体験,練習出来たものと思われます。実際の遭難救助には多くのメンバーが協力し合いながら,それぞれの技量を発揮して行う必要が有ると思われます。今年の夏には夏山救助訓練が行われますので,多数の参加を期待しております。           (N記)

   

inserted by FC2 system