蝦 夷 松 山 (笹流れ鉱泉コース)
 平成22年3月13~14日

メンバー 会員2名

 3月13日(曇)
 16:00亀田支所出発。16:15陣川温泉先のこぶし座前除雪終点着。2年前テント設営地は雪が多いので,30m程先の東屋の脇の平坦地を整地する。16:40テント設営完了。17:00よりビール,チュウハイを飲みながら夕食のレトルトカレーを暖め,玉子スープを作る。17:20夕食。歓談しながら人生を振り返り語り合う。21:00就寝。

 3月14日(曇時々晴)
 5:00起床。5:40紅茶を作り,昨日のスープを暖めて朝食。6:15テント撤収。フライには昨夜の降雪3cmが融けて氷となって張り付いている。車に装備を撤収する。
6:55スキー着用で出発。作業道を進むが,新雪の下は氷でガリガリである。7:05十字路を右折し笹流れ鉱泉への道を進む。次第にガリガリは無くなり新雪を快調にスキーを滑らし,左の石仏を見て進む。7:13左へ下る鉱泉への分岐を通過。7:15二股を右股へ入る。傾斜が増して来たので右の雑木疎林に入り登る。緩やかな作業道に戻り進む。古いツボ足のトレースが有る。7:27トドマツ植林帯の急登となり,右手からジグを切って登る。傾斜が落ちやがて下りとなりジグを切り下る。
 7:35小沢渡渉点まで下りスキーを脱ぐ。担いで渡り支流を少し上り休憩。7:50スキーを着用し出発。雑木林帯の小沢の小さなコブなどを上り下りをして進む。多少消えかけたツボ足のトレースが有るが,複雑な箇所には標識布を付けて進む。次第にトドマツ帯を直線的に進むようになる。ラッセルも無く快調に進む。小さなS字状に曲がる地点を通過しトドマツ帯を進む。次第に傾斜が増し直線的に登る箇所は,左手から大きくジグを切り登る。

 8:35ゴルフ場からの作業道500m付近に出る。先のトドマツ帯に入り8:37~45行動食,水分補給で休憩。8:53トドマツ帯の急な箇所はジグで登り,視界の開ける520m付近の平坦地に出る。北の曇り空の中に岩山の蝦夷松山頂上が眺望出来る。緩やかなダケカンバ疎林帯を北に進む。ラッセルの少ない新雪をスキーで高度を上げながら,右手に蝦夷松山を見て登る。
 9:07~15高度620m付近でスキーデポし,ワカン着用。ここからは傾斜が増し大きなゴロ岩の間の弱点を見つけながら登る。頂上はすでに右手後側にある。多少の圧雪の急斜面を登り9:35頂上岩峰から北2個目の大岩下の稜線に出る。昨年3月より北に出ている。大岩下を西から巻き,ロープフックスの有る小さなコブを越える。ツツジ,ダケカンバ等の灌木を手掛かりに慎重に頂上へ向かう。
9:40蝦夷松山頂上着。東側は切れ落ちており,下の平坦地の昔の北電線の跡をスノーモービルが5~6台走っているのが見える。南からの夏道ルートはザイル確保が無ければ登る気がしない。南の霞んだ曇り空の中に函館市街地,函館山が眺望出来る。北には東に1~2m程の雪庇が張り出した雁皮山への稜線が眺望出来る。雁皮山往復は厳しいルートで雪の状況によるが,往復3~4時間見込めば可能と思われる。記念写真を撮り9:50下山開始。慎重に稜線を歩き,昨年登ったルートを下る。

 10:03~20スキーデポ地にて行動食を取り休憩。滑りは悪いが大きな事故にならないのでシール着用のままスキーで慎重に下る。10:25ドドマツ帯入口。10:33ゴルフ場からの作業道通過。急斜面は大きくジグを切って下る。慎重を期す為,登りより下りがジグを切ることが多い。標識布を回収しながら下る。11:07小沢渡渉点でスキーを外し渡りトドマツ帯入口で休憩。11:20出発。ジグで登り返しジグで下り11:35作業道に出る。作業道の下りも急な箇所は左の樹林帯をジグで下る。鉱泉分岐からは作業道を下る。12:00駐車地点に下山。12:15出発。12:30亀田支所にて解散。

 参加メンバーが少なく2名でしたが,少ない新雪でラッセルの苦労が無く,スキー利用により多少時間的に早く頂上に着きました。下りは疲れも出ておりシール着用のままで時間がかかりました。天気は低気圧通過後の強風の予想が意外に強くなく,すっきりとした晴の予想が曇でしたが,3月の蝦夷松山を楽しむことが出来ました。雁皮山往復は西側をトラバースしながら行けば時間的には可能と思われます。               (N記)

   

inserted by FC2 system