札 幌 岳 (冷水沢コース)
 平成22年8月21~22日

メンバー 会員4名

 8月21日 曇時々雨
 無意根山の計画でしたが,無意根小屋の先の登山道の崩落の為,薄別コース作業道が閉鎖されており,往復約2時間の歩きを嫌い札幌岳へと変更しました。
 13:30亀田支所出発。13:50七飯町。中山峠を越えて豊平峡ダムへの道に入る。17:25札幌岳登山口駐車場着。霧雨が降り出し急いでテント設営17:35完了。17:45より夕食。各自持ち寄りのおかずと春雨スープを作りビール,酎ハイを飲みながらの夕食。飲み歓談しながら楽しく過ごす。20:30就寝。夜に多少雨が降ったが気になる降雨とならなかった。


8月22日 曇後晴
4:30起床。4:50朝食。5:10テント撤収。ここは駐車場が満杯になる為テントは撤収する。5:30出発。ミズナラ等広葉樹林帯の中の根曲がり刈分けの良く手入れのされた道幅2mの道を進む。花々は終わっておりトリカブトが1本咲き,キンミズヒキは終わりに近い。あとはノブキだけが沢山咲いている道を進む。トドマツ植林帯を過ぎ5:52冷水沢左岸へ渡渉。6:00細い丸太組み合わせの橋で右岸へ。右手に冷水沢を見てトドマツ植林帯の道を進む。6:10高度590m付近から尾根に取付く様に登りトドマツ帯を登る。6:20~25高度660m付近林道横断地点にて小休止。
 ここからもダケカンバ等の樹林帯の根曲り刈分け道を登る。6:33高度720m付近で支流小沢を渡り尾根を登る。次第に冷水沢を右手に見る様になり,樹林帯を緩やかに右岸の根曲り刈分けをトラバース状に登る。数は少ないがキツリフネ,ミミコウモリが咲き,ノブキはどこにでも咲いている。6:53高度780m付近飛び石で左岸へ渡る。ダケカンバ,エゾマツ樹林帯を登り左手下に冷水沢を見て,左岸をトラバース状に緩やかに登ると冷水小屋が見えてくる。


 7:05冷水小屋860m付近着。小屋下の枯れ沢状にて休憩。赤く塗装された屋根の大きな角材で建てられた立派な小屋である。行動食,水分補給をしてこれからの急登に備える。7:20出発。木屋浦からいきなりの急登でダケカンバ,ナナカマド,ミネカエデ等の樹林帯の尾根上を登る。ぐんぐんと高度を上げる。途中傾斜が緩みまた急登が始まる。岩の混じった赤茶の溝となった道をゆっくりゆっくりと高度を上げる。ツルリンドウが僅かに咲いている。次第に傾斜は緩くなり1060m付近からは小さな上り下りをしながらのトラバースをしながら高度を上げる。この頃から青空も出始める。

 8:10~25高度1130m付近平坦地で小休止。平坦な根曲り刈分け道を進み,途中泥のぬかるみに注意をしながら進む。次第に僅かな水の有る小沢状となった道を登る。赤土の道は湿って滑り易い状況で石,岩等を踏んで登る。ハイマツも現れた樹林帯は樹高2~3mの為,眺望が利かない中の道を登る。道脇にはコガネギクが多く咲き,ゴゼンタチバナは赤い実を付けている。次第に樹高が低くなり始め,先が平坦に見え始めて頂上が近いことを感じながら登る。
9:03頂上着。ミヤマハンノキ,ダケカンバ等に囲まれて岩と裸地の平坦な頂上広場である。南側に三角点と頂上標識が有る。天気薄曇りで少し青空が出ており,北西に230号線沿線の札幌市街地,南西に空沼岳,南に漁岳,恵庭岳,西にガスのかかった無意根山,中山峠等が眺望出来る。無風の為寒さは全く感じない。登山者3名がやってきて多少話しながら過ごす。行動食を取り,水分補給をしながらりのんびりと休憩する。
 9:35下山開始。滑り易い小沢状の道を慎重に下り,平坦地の泥ぬかるみもやり過ごし,樹林帯の急登は登りの登山者に注意をしながら慎重に下る。10:50~11:05冷水小屋下で小休止。ここからも漫然と下らずに多少の緊張感を持ちながら黙々と下る。12:15登山口駐車場に下山。
 12:30ルスツ温泉へ出発。13:20温泉着。13:25~14:00入浴。入浴料200円の小さな温泉であるが,入浴客が少なく休憩室は広いので,のんびりと入浴し休憩できる良い温泉である。14:20函館へ出発。17:10七飯町。17:30函館着。

 天気予報の曇り後晴の通り多少蒸し暑く大汗の登りで,札幌岳を登ることが出来ました。頂上以外に眺望等を楽しむことが出来ない山ですが,沢の渡渉,尾根の急登,平坦な根曲り道とそれぞれ楽しむ事が出来る山です。札幌近郊の為登山者が多いので,急登の下りには落石しない様に注意が必要でした。                       (N記)

     

inserted by FC2 system